【動画アリ】気になるソニー α9のスペックは?α7R II,α7S IIと比較

こんにちは!カメラマンのケイスケです。
ここ最近、巷で話題になっているカメラがあります。
それが「sony α9」です。
話題になっているから気になった部分もありますが、一番興味を惹かれた理由は値段ですw
ミラーレス一眼で、お値段が約50万円。
Sony攻めてる!!
けっこう高額なお値段なので、どんなスペックなのか気になって調べてみました!
気になるところから読む
ソニーα9の特徴をザックリと
- フルサイズのイメージセンサー搭載ミラーレス一眼
- ブラックアウトフリー連続撮影が可能
- 最高1/32000秒のシャッタースピード
- 無音・無振動での高速連写
- 記録メディアは2スロット
- 想定ターゲットは、スポーツ・報道撮影のプロ
- お値段、約50万円
ソニーα9の発売日は?
発売は、今月5月26日です。
予約販売は、4月27日からです。すでに始まっていますね。
ソニーα9の値段は?
アマゾンと価格.comで現在(5/5)の値段を調べてみました。

アマゾン α9
今アマゾンで調べると、本体だけで、484,911円
(「5/9~13のお届け予定です。」って書いてある。発売前なのにw)

価格.com α9
価格.comの最安値は、484,910円となっています。
ソニーα9関連の動画
「α7R II」と「α7S II」と比較
過去に発売された「α7R II」と「α7S II」のスペックを比較してみました。
α9 | α7R II | α7S II | |
---|---|---|---|
総画素数 | 2830 万画素 | 4360 万画素 | 1240 万画素 |
有効画素数 | 2420 万画素 | 4240 万画素 | 1220 万画素 |
撮像素子 | フルサイズ 35.6mm×23.8mm CMOS | フルサイズ 35.9mm×24.0mm CMOS | フルサイズ 35.6mm×23.8mm CMOS |
ローパスフィルターレス | ○ | ||
撮影感度 | 標準:ISO100~51200 拡張:ISO50~204800 | 標準:ISO100~25600 拡張:ISO50~102400 | 標準:ISO100~102400 拡張:ISO50~409600 |
記録フォーマット | JPEG/RAW | JPEG/RAW | JPEG/RAW |
連写撮影 | 20 コマ/秒 | 5 コマ/秒 | 5 コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/32000~30 秒 | 1/8000~30 秒 | 1/8000~30 秒 |
液晶モニター | 3インチ 144万ドット | 3インチ 122.88万ドット | 3インチ 122.88万ドット |
ファインダー形式 | 電子ビューファインダー Quad-VGA OLED Tru-Finder | 電子ビューファインダー XGA OLED Tru-Finder | 電子ビューファインダー XGA OLED Tru-Finder |
ファインダー倍率 | 0.78 倍 | 0.78 倍 | 0.78 倍 |
ファインダー視野率(上下/左右) | 100/100 | 100/100 | 100/100 |
AFセンサー測距点 | 35mmフルサイズ時:693点(位相差検出方式)、FFレンズ装着かつAPS-C読み出し時:299点、APS-Cレンズ装着:221点/25点(コントラスト検出方式) | 35mmフルサイズ時:399点(位相差検出方式)、APS-Cサイズ時:357点(位相差検出方式)/25点(コントラスト検出方式) | 169点 |
幅x高さx奥行き | 126.9x95.6x63 mm | 126.9x95.7x60.3 mm | 126.9x95.7x60.3 mm |
重量 | 588 g | 582 g | 584 g |
「α7R II」より画素数を落として、スピードに力を入れたようです!
ソニーα9の気になる所
撮像素子が向上
ソニーα9に搭載されている撮像センサーは「Exmor RS CMOS」です。
従来の「Exmor」との違いは処理の早さで、読み出し速度は20倍以上向上。
また撮像センサーが向上したので、AFと連写のスペックも上がりますね。
AF・連写
ソニーα9のAFポイントは693点。
撮像面位相差検出と、コントラスト検出併用のファストハイブリッドAFです。
連続可能枚数
LサイズのJPEG画像なら363コマ、RAW画像でも241コマまで連続で撮れます。
確かに、連続撮影枚数が多いと、スポーツカメラマンは安心しますね。
(ちなみにキャノンのEOS-1D X Mark IIは14コマ。)
最後に
僕はずっと「ミラーレスの電子ビューだとリアルタイムで被写体を追えないから、スポーツには厳しいんじゃないの?」っと思っていましたが、どうやらその考えは古いみたいですね。
それと今回、ソニーからスポーツ撮影向きのミラーレス一眼が出たのは、オリンピックが狙いかもしれないですね。
今のうちにスポーツ撮影の信頼を作り、オリンピックでソニーのミラーレスを使ってもらいたいのかと。
「α7R II」と「α7S II」が発売されたのが2015年、2年後にこの「α9」。
オリンピック前年の2019、α9の後継機を出しそうですね!
オリンピックに向けて、カメラ市場も盛り上がりそうです^^
ここまで読んでくださってありがとうございます!